-
部数限定 CD『エコーズ・オブ・カロラン vol.1 カロランのコンチェルト』
¥3,000
今から約300年前のアイルランドで活躍していたカロラン Turlough O' Carolan (1670-1738) の作品を集めたアルバム。Apple Music, Spotify, Amazon Music ほかストリーミングサービスにて配信中!こちらのリンクからすぐにお聞きいただけます。 https://linkco.re/gzM2AYzD CDでも聞きたいというご要望にお応えして、部数限定でCDを作成しました。 18歳の頃に天然痘にかかり失明したカロランは金属弦のアイリッシュ・ハープを学び、旅の音楽家として活動を開始します。アイルランド各地の貴族や領主の婚礼を祝う曲、楽しい酒の歌、ラメント、初恋の人ブリジット・クルースへのラブソングなど数多くの名曲を残し、後世のハープ奏者やバグパイプ奏者、歌手、フィドル奏者等によって今日まで伝えられてきました。 カロランは死後英国のヘンデルに比肩するアイルランドの国民的音楽家とみなされるようになり、かつてはアイリッシュ・ポンド紙幣にその肖像画が用いられ、水星のクレーターにもその名を残しています。 初恋の人との別れ、天然痘による失明、敗戦後の罰則法の時代と、艱難辛苦の青春時代を過ごしたカロランですが、彼の作品は聞く者の心を軽く、明るくしてくれるような作風のものが多く残されています。 カロランはローリー・ダル・オカハン Rory dall O'Cathain やコネラン兄弟 Thomas/William Connellan などが作曲していた古いハープ音楽と、アイルランドの人々が歌い奏でていた民謡、ヴィヴァルディやコレッリなどのイタリアバロック音楽を採り入れた独自の作風を確立したことで知られています。 とてもひとりの人間が作曲したとは思えないヴァラエティに富んだ曲想の中に、やはりカロランらしいモチーフがしっかりと織り込まれています。カロランの残したハープの響きは、時代と海を越えて現代の日本でも鳴り続けています。 カロランも演奏していた金属弦のアイリッシュ・ハープを中心に、奏者自ら設計、製作した9台の大小異なるハープを使用。木材やアレンジによって異なる音色をお楽しみください。 収録曲 1. カロランのコンチェルト Carolan's Concerto 3:19 2. バプティスト・ジョンストン Baptist Johnston 3:23 3. キャプテン・ヒギンズ Captain Higgins & Jigg 3:51 4. エレナー・プランケット Eleanor Plunkett 4:37 5. ロフタス・ジョーンズ Loftus Jones 4:00 6. ジェームズ・クロフトン James Crofton 1:55 7. クロフトン夫人 Mrs. Crofton 1:25 8. 妖精の女王 Fairy Queen 3:04 9. スクワイア・ウッド氏のラメンテーション Squire Wood's Lamentation 2:54 10. ヒューレット Hewlett 2:28 11. ブリジット・クルース4 Bridget Cruise 4 3:26 12. チャールズ・オコナー Charles O'Conor 1:48 13. ジョン・ハート John Hart 2:44 14. オハラの杯 O'Hara's Cup 2:13 15. ファニー・パワー Fanny Power 3:02 total: 44:09:00 使用ハープ: ゆりのき製金属弦ハープ(op.65, 27弦, G2-E6) 桐製カーボン弦ハープ(op.151, 20弦, G4-E7) ヒノキ製金属弦ハープ「龍のハープ」(op.311, 20弦, G3-E6) ヒノキ製金属弦ハープ「シャムロック」(op.317, 20弦, G3-E6) ヒノキ製金属弦ハープ (op.322, 27弦, G2-E6) ホオ/桂製カーボン弦ハープ(op.341, 13弦, G5-E7) ホオ/ヒノキ製金属弦ハープ (op.344, 13弦, F2-D4) ゆりのき製金属弦ハープ(op.345, 20弦, G3-E6) メープル製金属弦ハープ「シナモン」(op.347, 27弦, G2-E6) 楽器設計、製作、編曲、演奏、楽曲解説:寺本圭佑 こちらに収録曲の楽曲解説をまとめています。 https://note.com/carolanacademy/n/n790da70fc064
-
CD『スーントゥリー 眠りの弦 vol.1』金属弦ハープで奏でるアイルランドの子守唄
¥3,000
アイルランドの子守唄を集めたアルバム『スーントゥリー 眠りの弦 vol.1』が完成しました!全15曲、20弦の国産ヒノキ製金属弦ハープ「龍のハープ」(op.311)で収録しています。 はじめは Apple Music, Spotify, Amazon music 等の配信のみを考えていましたが、CDで聴きたいというお声があったので、自宅で音楽CDにして販売を始めました。盤面印刷はしていません。 収録曲 盲目のメアリ・マドゥンの古い子守唄 An ancient lullaby from Mary Madden (4:02) ジョイスの子守唄 Suantraidhe (Soontree). Lullaby, Joyce (1872) 66 (4:33) ケリーの子守唄 Suantrai Ciarraighe (5:11) クレアの子守唄 Clare Lullaby from Frank Keane (3:07) オリオナンの子守唄 Lullaby from Sean O Lionain (6:46) ショーホー Sho-ho, or Lullaby (4:07) デリーンデーDerreen Day, Lullaby (3:51) ジェイン・ロスの子守唄 Ancient Lullaby from Miss Jane Ross (3:38) 妖精のラメント、あるいは子守唄 The Fairies’ Lamentation, sometimes called The Fairies’ Lullaby (3:46) コネリーの子守唄 Nurse's tune from Patrick Coneely (3:00) スライゴーの子守唄 Sligo Lullaby from Mr. Owen O’Conellan (2:50) ゆりかごの聖歌 Cradle Hymn from Mr. Southwell (3:28) クラダの子守唄 Shoheen-Sho in the Costello Collection (2:31) 不機嫌な少年 The Sullen Boy, Lulllaby in the Joyce Collection (6:38) コネマラの子守唄 Suantraidhe, A Lullaby from Mícheál Breathnach (6:01) 子守唄はアイリッシュ・ハープの歴史や妖精伝説と深いつながりがあります。ケルト神話の「善き神」ダグダのハープ奏者ウイヘは、ハープのふしぎな魔力を用いて敵である巨人のフォモール族を倒しました。ダグダはウイヘの功績をたたえて3種の音楽をハープで奏でました。ハープの鉄の弦からは眠りの音楽 「スーントゥリー suantraí」、真鍮の弦からは笑いの音楽「ギャントゥリー geantraí」、銀の弦からは涙の音楽 「ゴルトゥリー goltraí」 が生まれ、それがアイルランド音楽の源となったと伝わります。 『スーントゥリー 眠りの弦 vol.1』Apple Music, Spotify, Amazon music等で配信中。 https://linkco.re/zUXc70Ns 収録曲の譜面も用意しています。 https://cinamon.thebase.in/items/104550791
-
CD『ブネッサン』
¥3,300
ハープ奏者寺本圭佑とギター奏者山口亮志による9年ぶりの新アルバム『ブネッサン Bunessan』 世界最古の楽譜である古代フルリ人の賛歌、中世スペインの聖母マリアの賛歌、奈良の神社に伝わる狼に捧げた歌、スコットランドの伝統音楽に由来する讃美歌、アイルランドの子守唄やダンス、エリック・サティのジムノペディ、テオドラキスの笑う少年まで、古代から現代までの多様性を極めた音楽を収録。 ギターと金属弦ハープを中心に、9種の弦楽器を使用。楽曲および楽器解説つき。全17セット24曲。 CD『ブネッサン Bunessan』(2025) 収録曲 1. フルリ人の賛歌第6番 Hurrian Hymn, 1400 BC, Ugarit (Syria) 03:59 2. ネメシス賛歌 Hymn to Nemesis, c.130, Mesomedes of Crete 03:52 3. ジムノペディ第一番 Gymnopedie No.1, Erik Satie (1866-1925) 03:56 4. オクシュリンコスの賛歌 The Oxyrhynchus Hymn, 3c Egypt 03:50 5. カンティガ Cantiga de Amigo, Cantigas de Santa Maria, 166, 384, Martin Codax (c.1200)/Alfonso X of Castile El Sabio (1221-1284) 07:04 6. おお知恵の力よ、深き困窮より、われ汝に呼ばわる O Virtus Sapientiae, Aus tiefer Not schrei ich zu dir, Hildegard von Bingen (1098-1179)/Martin Luther (1483-1546) 04:55 7. ナジョウ (隠れキリシタン オラショ)/今こそ主よ、僕を去らせたまわん (グレゴリオ聖歌) Najo/Nunc Dimittis, Kakure Kirishitan/Gregorian Chant 02:37 8. 篠原踊り, 奈良 Shinohara Odori (Lullaby), Japanese 04:16 9. 狼のダンス Wolf Dance, 20c Alaska 02:53 10. ブネッサン、世のはじめさながらに Bunessan (Morning has broken), Scottish 02:34 11. 聖パトリックの胸あて St. Patrick’s Breastplate, Irish 03:09 12. 笑う少年 The Laughing Boy/To Gelasto Paidi, Mikis Theodorakis (1925-2021) 02:13 13. ドーハス、モール・フルアナ、カーチ・ニグィア Dochas, Mór Chluana, Cáit Ní Dhuibhir, Irish 05:12 14. ブルーヒルの少年、ジンリキシャ Boys of Bluehill, Jinrikisha, America 04:12 15. 私のディナーはどこへ?、初恋ワルツ Where have I lost my Dinner?, The First Love Waltz, Irish 05:26 16. エイニーニー、ドゥルメ Einini, Durme, Irish/Sephardic 06:27 17. Hurrian Hymn 03:40 Total 70:19 税込み3300円 寺本圭佑:27弦金属弦ハープ「ケルト装飾ハープ」20弦金属弦ハープ「龍のハープ」15弦アーチドハープ 山口亮志:クラシックギター、リラ、ヴィオラ・ダモーレ、アルペジオーネ、ギリシャ・ブズーキ、ウード
-
CD「ドーハス」金属弦ハープとクラシック・ギターが奏でるケルトの響き 寺本圭佑&山口亮志
¥3,000
アイルランド、スコットランド等ケルト地域の伝統音楽に加え、スペインやブルガリアなどの音楽を収録。 ダンス音楽から子守唄、ウェールズの珍しいバルズ音楽までと彩り豊かな選曲となっている。 ハープは金属弦ハープ、ブレイ・ハープ、ベーミッシュ・ハルフェの音色の全く異なる3種で、全て寺本圭佑自身が制作。 爪を用いた古様式の技法で奏でられる。山口亮志はクラシック・ギター、十二弦ギター、ギリシア・ブズーキを使い分け、 独創的なアレンジで伝統音楽に新たな息吹を与えている。 ドーハスはアイルランド語で「希望」を意味し、アイルランド南部の妖精伝説にまつわる曲。 演奏者による楽曲解説付き。 1. カナリー Canaries (Scotland) . 2. 鷲のさえずり ~ ダ・ミヒ・マヌム Eagle's Whistle - Da mihi Manum (Ireland/O’Cathain). 3. スカボローフェア ~ グリーンスリーヴス Scarborough Fair - Green Sleeves (England/Scotland). 4. 妖精の王 King of Fairies (Ireland) 5. チャンター ~ ロード・メーヨー Chanter - Lord Mayo (Ireland) 6. テル・ハー・アイアム ~ ガラハーのフロリックス Tell Her I Am - Gallagher's Frolics (Ireland) 7. カロランズ・ウェルカム Carolan's Welcome (Carolan) 8. カロランズ・ドラフト ~ カロランのウィスキーの領収書 Carolan's Draught - Carolan's Receipt (Carolan) 9. シオガン Suo Gan (Wales). 10. 老バグパイプ奏者の歌 Kaniad y Gwyn Bibydd (Wales) 11. ゴーティエのカナリー Canarie (Ennemond Gaultier) 12. おお輝かしい乙女よ O Virgo Splendens (Spain) 13. 昼と夜 Jorn e nit (Spain) 14. コパニッツァ Kopanitsa (Bulgaria) 15. 春の日の花と輝く Believe Me, If Endearing Young Charm (Ireland) 16. コンサーティーナ・リール ~ メリー・ブラックスミス Concertina Reel - Merry Blacksmith (Ireland) 17. アメイジング・グレイス ~ ドーハス Amazing Grace - Dochas (England/Ireland) total:61:00
-
金属弦アイリッシュハープ ソロCD「ドミニク」
¥3,000
一八世紀のアイルランドに、ドミニク・マンガン Dominick Mungan (1715-c.1787) という盲目のハープ奏者がいた。彼の繊細なタッチは、楽器のそばまで近づかなければ聞こえないほどの、ささやくような音色だったといわれる。だが、マンガンの死後、並の奏者の間では喧しくかき鳴らす奏法が主流になった。独自の美意識が失われたことで、中世より続く芸術の衰退を嘆く声が聞こえた。「妖精の鐘」にたとえられた古いアイリッシュ・ハープの伝統は、ついに十九世紀末に途絶えることとなる。本作は、寺本圭佑自身が制作した金属弦アイリッシュ・ハープ一本でカロランやケルトの名曲全20曲を収録。研究に基づく爪を用いた古様式で奏でられる。演奏者による楽曲解説付 1.オープン・ザ・ドア・ソフトリー Open the door softly (1:34) 2.マクロイドのサルート MacLeod’s Salute (2:44) 3.モリー・マカルピン Molly MacAlpine (2:31) 4.シーベグ・シーモア、カロランの杯 Sheebeag Sheemore, Carolan’s Cup (4:10) 5.マクスウェル夫人 Madam Maxwell (2:06) 6. ロバート・ジョーダン Robert Jordan (2:43) 7. コール夫人 Mrs. Cole (2:51) 8. ロード・インチクィン Lord Inchiquin (3:05) 9. プランクスティ・サフィ Planxty Safaigh (1:51) 10. 子守唄 Suantree (3:07) 11.小さな黒い薔薇 Róisín Dubh (2:45) 12. モーガン・メーガン Morgan Magan (1:56) 13. ヒュー・オドネル Hugh O’Donnell (1:30) 14. オフリン O’Flynn (1:59) 15.乳しぼりする美しい娘 A Pretty girl milking her cow (2:22) 16. ヒバリ An Awhesyth (1:52) 17. クイック・ステップ Quick step (1:39) 18. スカイ・ボート・ソング Skye boat song (1:41) 19. フラーへのフライト Flying to the fleadh (3:11) 20. カロランの音楽への別れ Carolan’s farewell to music (3:56) total: 49:34
-
寺本圭佑アイリッシュハープCD
¥2,000
金属弦アイリッシュハープソロCD「ワイルドギース」 演奏者:寺本圭佑 収録曲1. Fanny Power, Lady Gethin (Turlough O’Carolan) 4:22 2. John Jones (Turlough O’Carolan) 2:46 3. Lord Dundee's Lamentation killed at the Battle of Killikrankie (Scottish) 1:29 4. Flower O' the Forest (Scottish) 0:58 5. An Irish girl's lamentation for the loss of her lover; Strathspey (Scottish) 1:17 6. Dafydd y Garreg Wen (David Owen) 1:48 7. Youngman's Dream, Danny Boy (Irish) 4:02 8. Inis Oirr (Thomas Walsh) 3:43 9. Chanter, Lord Mayo (Irish) 3:27 10. Do you remember that night? (Irish) 1:43 11. Niel Gow's 'Lament for the Death of his Second Wife (Niel Gow) 3:17 12. Flow My Tears (John Dowland) 3:24 13. Hawk of Ballyshannon (Rory Dall O’Cathain/Turlough O’Carolan) 1:49 14. Wild Geese, Limerick Lamentation (Myles O’Reilly) 6:22 Total 40:21 ☆金属弦ハープのみの静かな感じのアルバムです。 ジャケット、盤の絵デザインは中井智子。 演奏者略歴 1995 年 故雨田光示氏に出会い、ハープの道に進む 2000 年 坂上真清氏からアイルランド音楽を学ぶ 2010 年 明治学院大学大学院 博士後期課程 文学研究科芸術学専攻修了 博士論文「18世紀アイルランドのハープ音楽 ――その興亡の資料的検証」 2010 年~15年 明治学院大学文学部芸術学科 非常勤講師 アイリッシュ・ハープ奏者、研究家、教師。 専門は18世紀以前のアイルランドにおけるハープ音楽。 資料研究と自らの感性に基づき、伝統的な爪の奏法を採り入れた独自の演奏様式を確立。 演奏会やレクチャーコンサート、ワークショップを通して、世界的にも奏者の少ない幻の楽器、金属弦アイリッシュ・ハープの普及に献身。 都内や横浜、京都を中心として精力的に活動を続けている。http://profile.ameba.jp/telyn/
-
ケルトノスタルジアCD
¥2,000
2011年7月、ギター奏者山口亮志とCD「ケルトノスタルジア」を制作。 1. Michael O’Conor & Jig (Carolan, Irish) 4:12 2. Tripping up stairs, Musical Priest (Irish) 4:40 3. Come to Good (Cornish) 2:52 4. Sediame eu na ermida de San Simon (Galician) 2:26 5. Troiad Y Droell, Codiad yr Hedydd (Welsh) 3:27 6. Star of County Down, Brian Boru’s March (Irish) 5:51 7. Eileen A Ruin (Caroll O'Daly, Irish) 3:13 8. The Maids of Michelstown (Irish) 3:43 9. Miss Hamilton (Cornelius Lyons, Irish) 4:47 10. Mr. O’Conor & Jig (Carolan, Irish) 6:48 11. Fanny Dillon (Carolan, Irish) 2:57 12. The Man from Dunmoore, Road to Lisdoonvarna (Irish) 3:44 13. Cantiga de San Simon (Galician) 2:18 14. Roslin Castle (Scottish) 4:14 ☆様々な国の音楽が楽しめるCD。 ハープ、ギターともにソロ演奏収録。 ジャケット、盤の絵デザインは中井智子。 山口亮志(やまぐちりょうじ)【略歴】 クラシックギターをベースに自作曲、セファルディ民謡、タンゴやケルト音楽などを演奏する他、能楽師や和楽器奏者とのコラボレーションなど、多岐に渡って活動中。イスラエルで生まれ、幼少期よりギリシャ、メキシコ、日本、エル・サルバドルや米国で生活。マイアミ大学フロスト音楽院クラシックギター科及び修士課程修了。レネ・ゴンザレス氏に師事。2004年マイアミ国際ギターコンクール準優勝。日本国内をはじめ、アメリカ、ジャマイカ、オランダ、スロベニア、フランスで演奏。また舞台「音波少年」(cobaプロデュース)や「M.由起夫」(和久内明脚本)などにも参加。KIJI(津軽三味線)、coba、アール・チナ・スミス(ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ)、津村禮次郎(観世流能楽師、無形重要文化財)、中野章三(タップダンス)他多数と共演。「月と雪と」を始め、8枚以上のCDに参加。クラシックギター専門誌Guitar Dream(30,31,36号)に取り上げられる。ウェブサイト:www.ryojiyamaguchi.com 寺本圭佑【略歴】 1995 年 故雨田光示氏に出会い、ハープの道に進む 2000 年 坂上真清氏からアイルランド音楽を学ぶ 2010 年 明治学院大学大学院 博士後期課程 文学研究科芸術学専攻修了 博士論文「18世紀アイルランドのハープ音楽 ――その興亡の資料的検証」 2010 年~ 明治学院大学文学部芸術学科 非常勤講師 アイリッシュ・ハープ奏者、研究家、教師。 専門は18世紀以前のアイルランドにおけるハープ音楽。 資料研究と自らの感性に基づき、伝統的な爪の奏法を採り入れた独自の演奏様式を確立。 演奏会やレクチャーコンサート、ワークショップを通して、世界的にも奏者の少ない幻の楽器、金属弦アイリッシュ・ハープの普及に献身。都内や横浜、京都を中心として精力的に活動を続けている。https://sites.google.com/site/dririshharp/